AliExpressで販売されている中華イヤホン

AliExpressで買える中華イヤホンを考察してみる

AliExpressといえば、安くて面白いガジェットが手に入る通販サイトですが、中でも「中華イヤホン」はオーディオ好きの間で話題になることが多いですよね。1,000円~5,000円くらいで買えるのに、意外と音が良かったり、ハイブリッドドライバーを搭載していたりと、コスパの良さが魅力です。

ただ、そんな中華イヤホン市場にはちょっとした問題もあります。それが 「機種を乱発しすぎ!」 ということ。次々と新しいモデルが登場するので、どれを選べばいいのか分からなくなる人も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、AliExpressで売られている中華イヤホンの魅力や選び方、そして機種が増えすぎている問題について考察してみます!


中華イヤホンの魅力

まずは、なぜ中華イヤホンが人気なのか、その理由を見ていきましょう。

  • コスパが抜群
    日本で1万円以上するような音質のイヤホンが、数千円で買えることも珍しくありません。特に有線イヤホンは、値段以上のクオリティを持つものが多いです。
  • 多様なブランドとモデル
    KZ、TRN、CCA、BLON、TIN HiFiなど、有名ブランドがたくさんあり、それぞれ個性的な音作りをしています。「中華イヤホン=KZ」というイメージの人も多いかもしれませんね。
  • ハイブリッドドライバー搭載
    低価格帯でも、ダイナミックドライバー(DD)とバランスド・アーマチュア(BA)を組み合わせた「ハイブリッド構成」が普通に採用されているのがすごいところ。複数のドライバーで高音域や低音域をしっかり鳴らせるので、音に厚みが出ます。
  • デザインがカッコいい
    高級イヤモニ(IEM)のようなデザインが多く、見た目がオシャレなものがたくさんあります。リケーブル対応のものも多いので、ケーブルを変えて音を楽しむことも可能です。

機種が乱発されすぎ問題

中華イヤホンの魅力はたくさんありますが、一つ大きな問題なのが 「新モデルが出すぎて、どれを選べばいいのか分からない」 という点です。

  • 新製品のペースが異常
    KZやTRNは、数カ月ごとに新しいモデルを発表しています。「前のモデルとの違いって何?」と思うくらい、マイナーチェンジしただけの製品が多く、消費者としては混乱しがちです。
  • 型番がややこしい
    KZ ZSN、ZSN Pro、ZSN Pro X、ZSN Pro X Ultra…みたいな感じで、名前が似すぎていて、どれが最新なのか分からなくなります(笑)。しかも、旧モデルがまだ売られているので、どっちを買うべきなのか迷うことも。
  • サポートがすぐ終わる
    新しいモデルがどんどん出るせいで、1年も経たないうちに「もう売ってない」「交換パーツが手に入らない」ということがよくあります。気に入ったイヤホンがすぐ廃盤になるのは、ちょっと悲しいですよね。
  • レビューが追いつかない
    イヤホン好きの人がYouTubeやブログでレビューをしてくれますが、新作が多すぎて全部をカバーするのは難しいです。レビューが少ないうちに新製品を買うと、期待外れだった…なんてことも。

失敗しない購入のコツ

機種が多すぎて迷うとはいえ、うまく選べばコスパの良いイヤホンを手に入れることができます。以下のポイントを意識すると、失敗しにくいですよ!

評判の良い「定番モデル」を選ぶ
 新作に飛びつかず、ある程度評価が固まったモデルを選ぶのが安心。例えば、KZなら「ZSN Pro X」、TRNなら「V90」あたりが安定して人気です。

レビューや比較動画をチェックする
 AliExpressのレビューだけでなく、YouTubeやTwitter(X)などで実際の評価を調べましょう。「○○は低音が強すぎる」「△△は装着感がイマイチ」みたいなリアルな情報が手に入ります。

信頼できるセラーから買う
 安すぎるショップや評価の低いセラーは避けるのが無難。販売実績が多く、評価4.5以上のショップを選ぶと安心です。

急ぎなら国内通販も検討
 AliExpressは届くまで2~4週間かかることがあるので、すぐ欲しい場合はAmazonや楽天で探すのもアリです。少し割高ですが、保証や返品対応もスムーズです。


AliExpressの中華イヤホンは、低価格で高音質なものが多く、オーディオ好きにはたまらない市場です。しかし、新機種が乱発されすぎていて、どれを選べばいいのか分からなくなることも。

そんなときは、 定番モデルを選ぶ・レビューをチェックする・信頼できるショップで買う の3つを意識すれば、満足度の高い買い物ができます!

「新しいイヤホンが欲しいけど、どれを選べばいいか分からない…」という人は、ぜひこのポイントを参考にしてみてください。あなたにぴったりの中華イヤホンが見つかりますように! 🎧✨